こんにちは。
肌も身体も年齢を感じ始める30代真っ只中ですが、キレイになるための情報を日々あれこれチェックしているManaです♪
エステサロン&化粧品会社勤務の経験から、メイクやスキンケア、ヘアケアなどの美容情報をお伝えします。
【夏冷え対策として簡単にできるインナーケア】
気温40度近くまで上がる猛暑日も多い日本の夏。
あまりに暑くて、冷房で室内をキンキンに冷やしたり、入浴をシャワーだけで済ませたり、冷たい飲み物をガブガブ飲んでしまったり…
気付いたら身体が冷えて、
・身体が冷えやすくなった
・身体がだるい
・疲れやすい
・肩がこる
・便秘or下痢
など、不調に気づく人も多いはず。
特に、筋肉量が少ない女性は身体の冷えが慢性化すると、血行不良や腸内環境の悪化、自律神経の乱れ、肌荒れにも繋がります。
そこで今回は、夏冷え対策として日常で簡単にできるインナーケアをご紹介します。
冷えは万病のもと!
冷えをケアして、身体も肌もイキイキと過ごしたいですね♪
日常対策① 「入浴」で身体を芯から温める
夏冷えにオススメの入浴法はこれ!
暑い日はシャワーで済ませがちですが、冷えが気になる場合は、やはり「入浴」が理想。
身体を芯まで温めることができます。
冷えを取りたい時の入浴方法は、これ!
漢方製剤メーカーであるツムラは、10分以上、30分程度を推奨されています。
副交感神経(リラックス時に働く神経)が優位になることで、身体の緊張が緩み、血流もUPします。
さらに効果をUPしたい人は、冷えに良い入浴剤をプラスするのがオススメです。
夏冷え対策に人気の入浴剤
薬用BARTH 中性重炭酸入浴剤
30錠/2,500円(税込2,750円)
90錠/6,000円(税込6,600円)
一般の炭酸入浴剤よりも濃度を長時間キープしてくれる重炭酸イオンの働きで、身体を芯から温め、血行促進や疲労回復をサポートします。
1個100円弱という価格と、疲れやむくみケアへの満足度や汗の量などから、コスパは抜群です!
BASSPA エプソムソルト
1kg/634円(税込698円)
3kg/1,354円(税込1,490円)
温熱効果をもつエプソムソルト(=硫酸マグネシウム)が身体を温め、疲労や血行をケアします。また、豊富に配合されたマグネシウムを経皮吸収することで、美肌に期待ができます。
ご覧のとおり、毎日継続しやすいプチプラ価格!また、エプソムソルトは浴槽を痛めにくいことでも人気です。
日常対策② 入浴後の「ストレッチ」で血行ケア&リラックス
日常に取り入れやすい夏冷え対策の2つめは、「ストレッチ」。
ストレッチは、筋肉をじっくり伸ばして身体の強張りをほぐすことでリラックス効果を高めたり、血行が良くなることで体温UPに繋がります。
身体が温まっている入浴後はストレッチのベストタイミングです!
では、どのような夏冷え対策にはどのようなストレッチが有効なのか、チェックしてみましょう。
足元の冷えストレッチ
つま先立ちストレッチ
ふくらはぎの筋肉には、足元から心臓に向けて血液を押し上げる役割があります。
\\HOW TO//
① ふくらはぎにグッと負荷がかかる高さで、つま先立ちをします。
② 15秒ほど止めて、かかとを降ろします。
③ ①と②を繰り返します。
足の甲のストレッチ
足の甲には老廃物を回収するリンパ腺が通っており、リンパ腺の滞りは冷えを引き起こします。
そこで、リンパ腺の循環をスムーズにするストレッチをすることで冷えをケアし、むくみや疲れにもアプローチできるのです。
\\HOW TO//
① 椅子に座って、片足をまっすぐ前に伸ばします。
② 足の甲が伸びるように、つま先をまっすぐ前に伸ばします。
③15秒ほど止めて、戻します。
④ ①から③を繰り返します。
手の指先の冷えストレッチ
\\HOW TO//
①指先をストレッチするように、グーとパーを繰り返しましょう。
②グーの時は、親指を中に入れるとより負荷をかけることができます。
③ ①と②を繰り返しましょう。
手の指先のマッサージ
手指には、ツボがたくさんあります。ツボを刺激することで血行が促進され、夏冷え対策にも効果的です。
\\HOW TO//
◆労宮
手のひらの真ん中にあるツボ。
自律神経を整える。
◆井穴
爪の生え際の横にあるツボ。
血行促進・自律神経を整える。
◆指間穴・虎口
手の甲側の、指と指の間の水かき部分にあるツボ。
血行促進・自律神経を整える。
仕事中、ランチ中、冷えを感じたら机の下でそっと試してみてくださいね♪
日常対策③ 「運動」で体温を生み出す筋力をUP!
身体の中でも体温を1番多く産み出してくれる組織、「筋肉」。
運動をすると、筋肉量がアップすると同時に基礎代謝もUP!すると、熱が産み出され、夏冷え対策に繋がります。
とはいえ、猛暑の中で運動をすると熱中症や脱水など、具合が悪くなることもあるので注意しましょう!
ポイントは「運動量」ではなく「筋肉量」。
ランニングのようにたくさん動いて汗をたくさんかかなくても、家の中で、体幹トレーニングやスクワット、ヨガやピラティスなども有効です。
YouTubeでは、専門家による体幹やヨガの動きと組み合わせた身体を絞るために必要な筋肉を鍛える運動動画もたくさんあります。
冷えも解消して、身体も絞ることができれば一石二鳥♪
ぜひチェックしてみてください。
日常対策④ 「睡眠」の質UP
身体を休める1番の方法「睡眠」。
身体が冷えている人は、寝付きが悪かったり、眠りが浅くなることがあります。
もし「寝ても寝ても翌朝起きれない」「疲れがとれない」という人は、身体の冷えによる睡眠不足が関係しているかもしれません。
また、慢性的な冷えで寝不足になると、体温調整を担う自律神経が乱れてしまい、冷えの慢性化がさらに悪化することにもつながります。
このように冷えが原因で睡眠が浅くなってしまっている可能性がある人は、就寝前に体温を上げることがポイントです!
そのためにまずは、このような工夫をしてみましょう。
② 夕飯に、生姜など身体を温める食材を取り入れる。
③ 就寝前に温かい飲み物をとる。
④ 就寝前にストレッチをして全身の血流UP!
⑤ インナーや靴下の工夫で、冷えを防止▶︎対策⑧⑨へ
身体が温まっている状態で布団へ入ることで、筋肉がこわばることなく、ふと力が抜けるよなリラックス状態で眠りにつくことができますね。
その後、放熱されることでより深い眠りに入ります。そのため、まずは、就寝前の体温UPに気を付けてみましょう。
日常対策⑤ 食事に温かい汁物をプラス
温かい飲み物は、温かく感じるだけではなく、実際に内臓が温まることで体温もUPします。
就寝前の体温を上げたい時はもちろん、1日の中で1番体温が下がる朝にもオススメです♪
「温かいもの」と言ってもたくさんありますが、食事にプラスする際は、味噌汁やスープが理想です。
マイナビニュースでは「コーヒー」「白湯」「スープ」の3種で、1番体温が上昇するのはどれかを調査しており、スープという結果が出ていいます。(参照:マイナビニュース)
最大で体温が2℃上昇し、その状態が最大120分続いたという結果に。そのカギとなったのは「とろみ」で、コーンスープなどとろみがついたものが冷え対策にはオススメです。
また、お味噌汁は、発酵食品であるお味噌が腸内環境を整えてくれることで腸の働きが良くなり基礎代謝がUP。その結果、体温の上昇につながります。
また、お味噌汁に根菜を入れると、発酵食品が活発に働くためのエサとなってくれますよ♪
夏でも温かい汁物を積極的に摂り、冷えを防止しましょう。
日常対策⑥ 腸内環境を整えて体温調節力UP
「腸と冷え」。
あまり関係がないように見えますが、腸内環境の悪化は血流を悪化させ、体温調節を担う自律神経の乱れにもつながるのです。
そこで、便秘や下痢、お腹の張り、おならが臭い、肌荒れなどがある人は、腸内環境を意識してみましょう。
腸内環境を整えるには…、
② 食物繊維を摂取する(根菜/果物/海藻類)
③ 腸は第二の脳!ストレスはできるだけ解消。
④ 運動で腸の動きを活発に。
⑤ 睡眠の質UP!睡眠不足は腸の抗菌ペプチドや免疫の低下に。
腸内環境を整えることは冷え防止だけではなく、美肌にも繋がりますね!
できることから取り組んで、継続してみましょう。
日常対策⑦ 「サプリメントとドリンク」で温活
体温を上げるための汁物や食材は先述しましたが、どうしても時間がない、面倒くさい…という人は、サプリメントやドリンクによる夏冷え対策もできますよ♪
夏冷えケアに人気のサプリメント
DHC|マッタンサーモ
30日分/1,816円(税込1,998円)
みかんの皮に含まれるポリフェノールの一種「モノグルコシルヘスペリジン」が、末端の血流を整えて、体温低下を軽減します!
|
NOW Foods|Ginger Root
100粒/1,049円(税込1,154円)〜
身体を温める定番食材でもある「生姜」をたっぷり配合しており、口コミでは、夏の冷え性ユーザーも多数!また、巡りを整えてくれるため、全身の健康ケアにもおすすめです。
メグレア
30日分/5,736円(税込6,310円)
定期購入30日分/3,709円(税込4,080円)
冷え対策ではメジャーな「ヒハツ」を配合。血流や水分代謝を整えること冷えを軽減しながら、むくみにもアプローチする一石二鳥のサプリメントです。
|
夏冷えケアに人気のドリンク
養命酒
700ml/1,550円(税込1,705円)
胃腸から生薬を吸収することで全身の巡りを良くし、血行や代謝を改善することで体温をUP!冷えにくい身体に導きます。また、睡眠不足や疲労にもオススメ。クセの強い味ですが、非常に高評価です。
温モリ茶
30包/3,345円(税込3,680円)
漢方医監修の本格冷えサポート茶です。生姜をはじめ、毛細血管にもアプローチするシナモンや菊芋などを配合。個包装なので、仕事先でも飲むことができます。また、ノンカフェインなので就寝前の体温UPにもオススメ♪
金陽製薬|Anjelica 当帰ドリンク 冷え性改善
参考価格10本/1,800円(税込1,980円)
こちらは漢方薬の「当帰(トウキ)」をメインに配合。冷えや血行ケアができる生薬です。本格的な漢方は煎じたり手間がかかりますが、ドリンクタイプでサッと飲める点も人気です。
日常対策⑧ 「インナー」は予定や目的に合わせて選ぶ
夏はインナー選びを間違えると、汗がなかなか乾かず、濡れたままのインナーで冷房にあたることで身体が冷える要因に…。
家から最寄駅までは汗だくだったのに、しばらく電車に乗ったり、オフィスで仕事をしていると「寒い!」と感じることも多いですよね。
そこで重要なのが「インナー選び」です。
夏のインナーにオススメの生地は?
夏冷え対策としてインナーを選ぶ際は、「コットン(綿)」「リネン(麻)」「メリノウール」がオススメ!
素材の特徴を知った上で、自分の汗の量や予定に合わせて選ぶと、冷えを予防しながらより快適に過ごすことができます。
コットン(綿)は、通気性や肌触りがよく、汗や湿気をよく吸ってくれますが、乾きが遅いのがデメリット。汗をあまりかかない日に向いています♪
リネン(麻)は、少々チクチク感じることがある人もいる素材ですが、通気性や汗・湿気の吸収、乾きに優れており、夏にピッタリな素材です。
ポリエステルは、汗の吸いは良くないものの、速乾性に優れています。また、冷感が出せることから、他の素材と混ぜて使われることが多いです。
そして、オススメ度が高いメリノウール。
通気性が良いので涼しく、汗を吸いながら素早く乾かすため、屋外から屋内に移動しても冷えにくくなっています。
夏冷え対策に人気のインナー
tu-hacci|BRAIRAZU
価格 | 2,709円(税込2,980円) |
楽天でも評価5,000件超えの人気ブラトップインナー。汗の吸水性や速乾性に加え冷感付きで、汗冷え対応バッチリ!また胸元も、不快感のないフィット感と形が綺麗に着れる点で高評価です。
Atsugi|スキンインナーカラー
価格 | 1,700円(税込1,870円) |
薄い生地の服や白Tを着てもインナーが透けないスキンカラーインナーです。冷感機能付きで、汗の吸水性と速乾性も高評価!
また、脇部分に目立ちにくい汗とりパットがついており、汗じみの心配いらずです♪
ベルメゾン|サラリスト
価格 | 890円(税込980円) |
肌に優しい綿100%ながら、汗をかいてもベタつかず汗冷えを防いでくれるサラリスト。さらに、消臭機能のある特殊コットンがブレンドされているので匂いが気になる人にもオススメです!
日常対策⑨ 「靴下」は家の中でも着用
血液を循環させる心臓から1番遠い位置になる足は、夏でも冷えがちですよね。
暑いからと言って、家の中を裸足で歩いていると足が冷え、足からは冷えが血液が上がってくるので、夏冷えの原因になります。
そのため夏冷えを感じやすい人は、家の中でも吸湿性のある靴下や、スリッパを履いておくようにしましょう♪
日常対策⑩ 「羽織もの」は常備しておく
電車やオフィス、レストランなど、自分で温度を調整できない場所にいく場合は、必ず羽織るものを持っておきましょう!
冷房による冷えは自分の体温調節に関係なくどんどん身体が冷やされていくので、体調不良につながることも…。
特に女性は、男性よりも脂肪量が多く、脂肪は一度冷えると温まりにくい傾向があります。
羽織ものとしてはカーディガンやストールが定番ですが、家やオフィスではネックウォーマーや夏用腹巻きもオススメです。
また、電車やスーパーなど短時間でも冷えるのを避けたい場合は、アームウォーマーも使えますね♪
冷えそうだなと感じたら、冷える前に対策をしておくのが夏冷え防止につながります。
夏冷えは健康と美容の大敵!インナーケアですぐに対策を。
さて、日常で簡単にできる夏冷え対策&インナーケアについて、お伝えしました。
いかがでしたか??
気づかないうちに冷えている夏の身体。
自分に合った対策とインナーケアで、健康のためにも美容のためにも夏冷えを防ぎましょう♪
コメント