
みなさんこんにちは!stylewearスタッフのsasaです。
いよいよ夏本番ですね。
夏は日差しがまぶしく、街全体が明るく見えますよね。
明るい色の服やかばんで、おでかけしたくなります♪
夏は鮮やかな色が似あう季節。
それぞれの季節によって、似合う色がありますよね。
生活の中でも、毎日たくさんの色に囲まれて過ごしています。
そんな「色」をうまく取り入れることで、自分の気持ちや生活をより豊かにできることを知っていますか?
毎日コロコロかわる気分も、色の力でコントロールできたら嬉しいですよね。
☐いつも同じ色の服ばかり買ってしまう
☐なんにでも合わせられる無難な色を選びがち
☐色使いが上手な人のまねをしたいけど、やり方が分からない
色の取り入れ方は服でも食べ物でも日用品でも何でもOKです。

それってどう選べばいいの?
本記事では、色がもたらす効果と取り入れ方を紹介していきます。
一緒に見ていきましょう♪
いろんな色を自由に選んでみる
普段何気なく目にしているたくさんの色。
自分では気づかないけれど、実は色によって気持ちが左右していることがあるんです。
色はなんでも自分の好きに選べばいい
パーソナルカラーや年相応という言葉があります。
パーソナルカラーを知ると目からウロコで、自分にはこんな色が似合うんだと知れて楽しいですよね。
でも必ずしも知っておく必要はないですし、その色ばかり身につける必要もありません。
また、もう年だから若い人好みの色の服は着れないとか、そんなこともありません。
自分が好きな色を、まずは自由に選んでくださいね。
色は身につけるものだけではない
色はメイクや洋服といった身に着けるものだけではありません。
身の回りや、自分の目にとびこんでくるものすべてに色があります。
ぜひ、身の回りのものも、自分のすきな色に揃えてみてください。
画像出典:Pinterest
たとえば毎日の食事で目にする食器や道具。
自分のお気に入りをならべてみると、意外な好みが見えてくるかもしれません。
好きな食器や道具をそろえると、毎日の食事もさらに楽しくなります。
服やメイクの色しか意識していなかったよという人は、身の回りの色にも目を向けてみてくださいね。
色への執着はやめてみる
誰しも自分の好きな色ってありますよね。
いつのまにかその色の服や小物ばかり集めていることもあると思いますが、それは“色への執着”かもしれません。
一つの色が好きなことは素敵なことですが、たまには違う色に目を向けてみるのもいいですよ。
また、買い物にいくと結局は無難な色ばかり買ってしまうという、色選びの悩みはありますよね。
もしそんな悩みがあるなら、もっと他の色にチャレンジしてみるべきです。
いろんな色をまとってる人は、いろんな幸せを見つけられる人です。
もしやり方が分からないなと思うなら、まずは街で見かけた色使いが上手な人の真似をしてみましょう。
画像出典:Pinterest
色で整える自分の気持ち
ここからは色別に、気持ちを整える効果と取り入れ方をご紹介していきます。
ブラウンとグリーン
くよくよ落ち込んだり、揺れ動く気持ちをどしんと構えさせてくれるのはブラウンとグリーンです。
おだやかな色味が、心を落ち着けてくれますよ。
おすすめの取り入れ方
- Livingのカーペット
- 植物の緑
- グリーンリーフのサラダ
- チョコレート
- 木のぬくもりがある小物トレイ
ベージュ
イライラした気持ちのときは、スキンカラーのベージュを身にまとうと心が落着きます。
おすすめの取り入れ方
- よく目に付く手元はベージュ系の色味
- 根菜のざく切りスープ
- 紅茶
- 寝室のベッドは淡い色のブランケットやシーツを
紫とオレンジ
淡い紫には癒しの効果がありますし、凛とした自分に戻してくれる効果も。
オレンジはパキっとした色使いでノーと言える勇気をくれます。
他人に振り回されているなと感じたら、この2色を取り入れてみてください。
おすすめの取り入れ方
- 服のワンポイントに
- オフィスで使うふせん
- 紫キャベツのサラダ
- オレンジのジョーロや花
青と白
青は興奮した気持ちをクールダウン、白はその名の通り白紙に戻してリセットしてくれる。
頭の中がごちゃごちゃしてきたら、気持ちを落ち着けるこの2色をチョイスしてみてください。
おすすめの取り入れ方
- 晴れた日青空
- ハンドソープ
- 冷凍ブルーベリー
- 青と白のベッドリネン
赤、ゴールドシルバー
赤・ゴールド・シルバートップを走り抜ける色たちで、特別な日には自信を与えてくれます。
仕事など緊張する場面では、実力を最大限に発揮できる色です。
例えば、赤いヒールの靴。
身に付けると背筋がのび、女優のように振る舞うことができますよ。
おすすめの取り入れ方
- 赤い下着
- 勝負時の真っ赤なネイル
- 赤身の牛肉でパワーチャージ
- ゴールドやシルバーのカトラリー
- ゴールドやシルバーのスリッパで玄関を華やかに
色を使ってもっと輝く
色は日常生活に取り入れるだけでなく、何か特別な瞬間にもパワーをくれます。
色がもたらす効果を知って、自分の力を最大限に発揮してください。
ピンクとグレー
画像出典:Pinterest
つかれた、ちょっと一息いれたいなと思う時には、自分の一番落ち着く場所にピンクを取り入れてみてください。
できるだけ、多くがポイントです!
もしピンクが苦手に感じるなら、曖昧で何色にも染まらないグレーがおすすめ。
気をつけたいのは、グレーは中途半端で何も決められない色なので、あくまでも休みたいときに取り入れてみてくださいね。
赤
画像出典:Pinterest
やる気アップには赤がおすすめです。
モノで取り入れるよりも、食べ物で取り入れてみてください。
トマトや唐辛子を食べて、赤いパワーが自分の身体にとりいれられていくのを感じてくださいね。
黄色
画像出典:Pinterest
新しいことを考えるときには、黄色がおすすめ。
ぱっと目立つ、男女差別のないかわいい色です。
将来への希望をイメージして、アイデアがどんどん広がっていきます。
ピンクとミルクティ色
画像出典:Pinterest
穏やかな気持ちになりたいときにおすすめ。
ピンクは子宮の色と言われるほど、そっとあなたの気持ちに寄り添ってくれます。
のんびりリラックス効果のあるミルクティ色で、自分に優しくしたあとは、人にも優しくできますよ。
トーンの違うピンク
画像出典:Pinterest
ピンクには淡い優しいピンクや、鮮やかでドキッとするようなピンク、いろんな顔があります。
ピンクは、美への追求と比例します。
ぜひいろんなピンクに出会って、美的感覚を高めてみてください。
紺
画像出典:Pinterest
規律を守る、正義感のある色。
信頼が必要な場面では、顔周りに紺色をもってくるといいですね。
仕事のときはとくに、見た目から誠実にしたいものです。
色を取り入れるのって楽しいと感じたら
もっと詳しく、「色」がもたらす効果について知りたいなら、七江亜紀さん著書「自分の機嫌は「色」でとる」をおすすめします。
生活に色を上手に取り入れることで、気分をあげたり落ち着かせたりすることができますよ。
モノ選びももっと楽しくなりますね。
自分がこだわって色を選ぶということは、自分の個性となり、自分にとって癒しの空間作りに繋がります。
色選びはそれほど大切なことです。
色がもたらす効果と取り入れ方を知り、自分の気持ちを整えて、楽しい毎日を過ごしていきましょう♪
コメント